LD【学習障害】(限局性学習症)とは?LDを理解する 読み書き 計算・推論 

発達障害
772628

Contents

LD【学習障害】(限局性学習症)とは?

発達障害のひとつです。 Specific Lerarning Disorder の後ろふたつの頭文字をとったもので、

日本語の名称は「限局性学習症(げんきょくせいがくしゅうしょう)」といいます。

日本では「学習障害(Learning Disabilities)」という呼び方もします。

医学的定義  ⇒  読む、書く、算数、推論する(見通しを立てる)
教育学的定義 ⇒  読む、書く、算数、推論する(見通しを立てる)✙ 聞く、話す

知的な遅れはないけど、頑張って努力しても学習の効果が上がらず、学習の得意・不得意にばらつきがみられます

LD【学習障害】の原因は解明されていないのが現状ですが、なんらかの脳の機能障害によるものと考えられています。

LDの特性は学習をする場面で明らかになるので、幼少期には気付きにくく、小学校に入ってから目立ってきます。

知的能力に遅れはありませんが、一生懸命努力しているにもかかわらず、特定の学習にだけ困難があるため、周囲からは「障害として理解されにくい所があります。

LDの子どもの独特の見え方や聞こえ方などの理解なしに、普通の勉強法を強いるのではその子の能力を十分に伸ばすことは難しいです。

努力すればみんな同じように学びを得られるという概念は捨てる!

学習の現場で子ども達がどのような困難を抱えているのかを明らかにし、その子の特性に合う学習上の工夫や方法見つけてあげて支援することが大切です。

発達障害

LD【学習障害】(限局性学習症)の特徴

LDの判断にひとつに、「ある教科の学習が1~2年遅れている」という事があります。

早い段階で適切な支援を受けることが出来ないと、低学年ではなんとかついていけても、年齢が上がるにつれて授業についていくことが難しくなってきてしまいます。

子ども本人は一生懸命努力して勉強しているにもかかわらず、一向に報われず、理由もわからないため自信を失う事もあります。

そして劣等感や挫折感から投げやりな態度をとったりする二次的な障害につながってしまいます。

読むことが苦手

  • 意味で区切って読むことが出来ず、一字ずつ読む
  • どこを読んでいるのかわからなくなり、文字や行を飛ばして読む
  • 「はる」「ほる」のように形の似た文字を読み間違える
  • 「ちゅうりっぷ」などの拗音(ちゅ)促音(っ)などの文字を発音できない
  • 「寂しい」を「かなしい」と読むなど、読めない漢字は想像して雰囲気から勝手読みをする
文字のまとまりを作るのが苦手

LDの特性を持つ子の中には、スラスラとおしゃべりできるのに、教科書などに書かれた文字を上手く読めない子がいます。

文字を読むためには書かれた文字を、「音に変える力」と「意味としてとらえる力」が必要です。

私たちは「あめがふる」という文を何の迷いもなく『雨が降る』と読みます。

「あめ が ふる」と区切れるのは、「あめ」というまとまりと「ふる」というまとまりをすぐに作ることが出来るからです。

しかしLDの特性を持つ子の中には、こうしたまとまりを作ることが難しいために、読むことが苦手な子がいるのです。

視覚過敏や同時に複数の事をするのが苦手な子も

たくさんの物の中から1つの物を見つけ出すことが苦手です。

蛍光灯のちらつきが気になったり、白い紙に書かれた黒い文字のコントラストをきつく感じたり(教科書の文字とか)、人の顔がピカソの二次元のモザイク画の様に見えたりすることがあります。

そのため集中できなかったり、文字が読みにくかったり、目線を合わせることが難しい場合があります。

私たちは当たり前のように、同時に複数の情報を処理しています。

例えば、授業中に黒板の文字を目で追いながら、自分のノートに黒板の内容を書き、同時に先生の話を耳で聞くという事ができます。

見る事と聞くことを同時にするような、一度に複数の事をするのが苦手です。

人の話を聞くなど耳を使っている時には目からの情報が入りにくく、

本を読むなど目を使っているときは耳からの情報が入りにくいのです。

読めても時間がかかるため、テストでは時間内に問題を読み切れないこともあります。

その一方で一つの情報に集中することは得意です。

書くことが苦手

  • 「れ」「わ」のように形の似た漢字を書き間違える。
  • 「い」と「こ」、「く」と「へ」のように90度回転させると似ている文字を書き間違える
  • 左右反転した鏡文字を書く
  • 読点「、」句点「。」促音「っ」を違う場所に書く、もしくは書き忘れる
  • 漢字を間違えやすい(線が足りない、多い。偏〔へん〕と旁〔つくり〕を逆にしたり書けなかったり)
  • 文字の大きさがバラバラ
  • 作文が書けない

LDの特性を持つ子の中には、読むこと、話す事はできるのに文字を上手く書けない子がいます。

書くためには、聞いた音、書こうとする文字を形作る力が必要です。

ひらがなやカタカナを書いたり、単語を感じで表現します。

①脳にある文字情報を思い起こさせる

②脳が手に指令を出す

③手が文字を書く

この脳のプロセス(情報処理)のどこかに、かたよりやクセがあると、正しい文字を書くことが難しくなります。

空間把握が苦手な場合 ⇒ ノートやテストの回答欄に適切な大きさの文字がかけない

指先がぶきような場合 ⇒ 鉛筆を正しく持てないので、整った字がかけない

LDの特性を持つ子の中には達筆なふりをして、文字がかけない事を乗り切ろうとする子もいます。
板書の書き写しが困難

黒板のやホワイトボードの文字をノートに書き写す事が困難な子もいます。

この場合は、文字を読み取る力、覚えておく力に困難さがある場合があります。

書こうとしている文字にたどり着くには、黒板のどこに注目したらいいのかがわからないといけません。

ワーキングメモリ(作業記憶)が上手く働かない場合は、黒板からノートに目を移すまでの間に、文字の記憶があいまいになることもあります。

計算や推論が苦手

記憶することが苦手だと
答えを出すまでに、課題となっている数字が繰り上がり、繰り下がりの数などを覚え続けられないと計算や暗算ができない事があります。
「+-×÷」といった四則計算の記号の意味を記憶して活用することが難しい場合もあります。
読むことが苦手だと
10+20=30は計算できるのに、
「バナナは1つ10円、りんごは1つ20円でバナナとりんごを1つずつ買うといくらになるでしょう?」
といった文章問題になるとわからなくなってしまいます。
空間の認知が苦手だと
空間の認知とは、物体の位置・方向・姿勢・大きさ・形状間隔などを素早く正確に把握して認識すること。
図形の展開図の問題が解けなかったり、方向音痴になるの可能性も…
一の位、二の位、百の位といった数字の左右の位置関係の理解が難しくなるため、ひっ算の位を間違えて、違うケタの数字を使って計算してしまいます。
推論することが苦手だと

推論するとは、見えている部分から見えない部分を想像して、見えている部分がどうなっているのかを考えていくことです。

推論することが苦手だと、

  • 図形の高さや辺の数、角度、円周などを求める
  • 等分された図形から分数の概念を考える
  • 表やグラフなどから回答に必要な数やルールを見つける

という事が難しくなります。

100cm=1m、1000㎖=1ℓ

ということは記憶できても、それがどれくらいのことなのかを想像しにくい場合もあります。

脳と身体の共同作業がスムーズに働かないために、字が下手になる、文字を書くのが遅い、定規やコンパスを使用しても図形を上手く書けないという、不器用さも影響している場合があります。【発達性協調運動症】

聞き取ることや話す事が苦手

聞き取ること

聞き取るには注意力と、耳からの情報を記憶にとどめる力が必要です。

さらには「あめ」という音を頭の中で、「雨」もしくは「飴」と文脈を読み取り文字化して、理解する力も求められます。

聴覚過敏があると、ノイズ(教科書をめくる音、誰かが椅子を引く音、隣のクラスの音など)がすべて同じボリュームで耳に入ってしまうために、耳からの情報が入りにくくなります。

こうした特性を持つ子は、周囲からは人の話を聞いていない様に見えるため、特性に気付かれにくいです。

そして聞き間違いや聞き逃しをして、質問に対してトンチンカンな回答をすることもあります。

先生の話していることが分からないので、隣の席の子に「今なんて言ったの?」と聞いたり、状況が理解できないので困ったりと、落ち着きのない様子を見せる子もいます。

聞き取りが苦手な子どもは、刺激の強い方に意識が向いてしまうため
音楽を流しながら勉強すると⇒音楽に聞き入って勉強が手につかない
テレビをつけながら食事をしたりすると⇒テレビに夢中になって食事が進まなくなる
といった「ながら動作」も苦手です。
話すこと
相手の話を聞いて理解する事はできるのに、自分が話す番になると、うまく言葉が出ずに会話ができない子もいます。
話の筋道を上手く構成できないので、周囲も何を言おうとしているのか理解しにくくなります。
覚えたての外国語で会話するときの様に
  • 情報の整理に時間がかかる
  • 単語が出てこない
  • 文法や単語を間違える
  • 単語の並びを間違える

ということがよくあります。

話すことが苦手な子は、脳内に収められている情報を整理することが苦手なために、整理はできるけど時間がかかってしまうのです。

自分の思っていることを順序立てて話すことが苦手な場合はSOSを発信することも難しくなってしまいます。

周囲から「悩みがあったら相談してね」と親切に言われても、自分が何に悩んでいるのかを表現できずにひとりで悩み続けてしまうという事もあります。

LDの特性を持つ子が話している時に「何を言っているのかわからない」などと、周囲から責められると、深く傷ついて次から話す気持ちになれなくなってしまい、心を閉ざしてしまうきっかけになってしまいます。

LD【学習障害】の子への配慮ポイント

苦手な部分に早めに気づいてあげる

課題が出来ないのは、努力が足りないのではなく、課題のどこかにその子の苦手がふくまれているからです。

なので遅れている部分、苦手な部分に早く気づき、その子にとってわかりやすい学習方法を工夫してあげましょう。

かまい過ぎず、かつ、放置しない

子どもが苦手とすることには「ああしなさい」「こうしなさい」とたくさん支持を出し過ぎないことが大切です。

本人が困ったらいつでも対応できるように、大人がそばにいてあげるだけでも、子どもは安心して課題に取り組むことが出来ます。

その子に合う教材を使う

その子の特性に合わせた教材を選びましょう。

取り組むのが困難な教材で勉強を続けても、集中力が途切れやすくなるだけです。

均等な間隔で整った文字を書くのが苦手な場合は、1マスが大きいノートがおススメ!
ひっ算の計算が苦手な場合は、ケタがそろう様に補助線のあるノートに変えてみる!
読むことが苦手な場合は、読む場所を目立たせられるシートを活用してみる!
叱らずに一緒に考える

もっと勉強しなさい

やればできるはず

努力しなさい

こんなこともわからないの

と言って子どもを責めるのはやめましょう。

子ども本人も悩んでいます。

ココをこうするとできるのよ

と課題は学び方の工夫を親子で一緒に考えていきましょう。

文字や絵にして伝える

聞き取りが苦手な子どもは、騒々しい場所では聞きたい音が聞き取れなくなってしまいます。

1対1の会話で確認しながら伝えたり、文字や絵を添えて説明したり、理解しやすくなれる工夫をしてあげましょう。

話し方のルール

話すことが苦手でも、話し方のルールを覚えていくことで、主語が抜ける、支離滅裂になるなどの問題は目立たなくなっていきます。

子どもの話し方を否定せずに

それは○○ということ?

こんな風に話してみたら?

と確認しながら、正しい話し方を伝えていきましょう。

さいごに

最期まで読んでくださってありがとうございます。

この記事ではLD【学習障害】(限局性学習症)の特性と関わり方のポイントを紹介しました。

私の息子は2歳の誕生日前に自閉症スペクトラムと診断されました。

この診断をきっかけに少しずつですが、発達障害について日々勉強しています。

人それぞれに特性も違ってくるので、一言で発達障害とか自閉症スペクトラムといっても奥が深すぎて

勉強終わる気がしません。笑

基礎的な知識をつけても、実際の息子の成長とともにその時期その時の対応の仕方も変わっていくので永遠に模索し続ける事は間違いないと思います。笑

 

また勉強すればするほどもしかして私も?と思えてしまう特性がたくさん出てくるので、私自身何かしらの発達障害を持っているのではないかと毎回思います。笑

タイトルとURLをコピーしました