たっちんママのブログ紹介 発達障害児ママの悩みと療育がおススメな理由

息子の記録
Family parentage home love together word

はじめまして!3歳の自閉症スペクトラム症むすこの育児奮闘中の

たっちんママです。

当ブログに来てくださりありがとうございます。

Instagramやブログを見ていると同じような境遇のお父さんお母さんたちがたくさんいて、

わたしひとりじゃないんだ!」と励まされて勝手に心の支えにさせていただいております。笑

このブログでは

発達障害について
息子の成長の記録
保育園でのようす
療育で教えてもらったアドバイス
発達障害児ママのリアルな気持ち

を主に記事にしていきたいと思います。

Contents

たっちんママの悩み

息子が自閉症スペクトラム症と診断される前に1番心配だったことは、『ことばの遅れ』です。

他の常同行動とか、その他気になる行動もたくさんありましたが、そこはなんとなくギリギリ個性かも?と思えてました。

10回に1回しか名前を呼んでも振り向むいてくれないなぁ。何度も大声で呼んで反応ないと虚しくなる…。』
そういえば動物や車を見ても指さしをしないなぁ。まわりの子は指さししてなんか言えてる!ビックリ!
走りまくるから買い物どころじゃない。世のお母さんはどうやって買い物してるの?重いけど抱っこ紐してた方がラクだった

初めての子育てなので、兄弟で比較することもなく何が発達障害の特性かわからずに、子育てってこんなに大変なんだな。世の中のお父さんお母さんはほんとすごいや!

と思いながら育児をしていましたが、どうやらうちの子は普通よりもチョコっとだけ育てるのが大変な子どもであることが判明しました。

 

自閉症スペクトラムの特性については、コチラの記事で詳しく説明しています‼

↓↓↓

 

診断名 自閉症スペクトラム症

だからこんなに大変だったのか

色々大変だったことの理由がはっきりしたことで

 

困った行動をする息子にどう対応すればいいかわからないから怒鳴ってしまう
私の注意の仕方がいけないのか?私の育て方が間違っているのか?

という悩みが一気に解決して目の前が晴れた気持ちになりました。

療育は絶対おススメ!

正直なところ、息子が自閉症スペクトラム症と診断されたことはとてもショックでした。

ですが凹む気持ちもありましたが時間が経つにつれて息子のために何をするべきなのか?

何をしてあげられるか?

という想いの方が強くなっていて最初の頃よりは大分前向きになれました。

療育トレーニングは診断名がないと保険が使えない!

本人が学校や社会に出たときに「生きずらい」と感じてしまって鬱や引きこもりになってしまう前に周りの人がどれだけサポートできるかが大事!

この1年間療育に通ってみて思ったのは、

トレーナーの先生と息子のやり取りももちろん大事だけど、

こういう時はどう対応してあげたらいいのだろう?

という壁に毎回ぶち当たるのはまず親なので、

その悩みを具体的に相談できて解決策をその場でアドバイスしてくれる先生にすごく助けられています。

なのでこの年頃の(2.3歳)療育の醍醐味というかメインは親だと思います。

私は息子のためにどれだけ生きやすい環境を提供してあげられるか日々模索しながら一緒に成長していきたいと思っています。

 

発達障害

息子の記録

暮らし

 

Instagramもやっています!良かったら遊びに来てみてください☆

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

たっちんママ(@ta.chinchin)がシェアした投稿

 

タイトルとURLをコピーしました