私は3歳の息子が1人います。息子は2歳の誕生日前に自閉症スペクトラム症の診断をもらいました。
発達障害についてお風呂で考えていたら、小さい頃から見ている漫画の主人公たちはみんな発達障害もしくは発達グレーなんじゃないかとふと思って思考が止まらなくなってしまったので、記事にしてみました。
※これは私の勝手な妄想記事です。
調べてみるとのび太ジャイアン症候群なんて言葉も出てきて本もありました!
![]() |
新版 ADHD のび太・ジャイアン症候群【電子書籍】[ 司馬理英子 ] 価格:1,760円 |
Contents
主な発達障害
自閉症スペクトラム症
自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群を区別せずに、ひとつの障害としてとらえる為につけられた総称。『人と上手にかかわれない障害』
ADHD【注意欠陥・多動性障害】(注意欠如多動症)
注意力が散漫(不注意)、落ち着きがない(多動性)、衝動的な行動をとることがある(衝動性)など自己コントロールがうまくできない障害
LD【学習障害】(限局性学習症)
「読む」「書く」「計算する」などの学習能力のうち、特定の能力の習得に著しい困難を示す障害です。
有名なキャラクター
のび太(ドラえもん) 特徴
引用:|ドラえもん|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)
- テストで0点ばかり採る
- 忘れ物が多い
- 宿題をしない
- 同じ失敗を繰り返す
- 授業中上の空で集中力がない
- イヤな事があるとすぐ家出
- 失礼なことを平気で言う
- あやとりが得意で射撃の腕が伝説級
ジャイアン(ドラえもん) 特徴
- テストの平均は15点
- 気に入らないことがあると怒ってすぐ殴る
- 他人の持っているものが欲しいと思ったらすぐ奪う
- 漫画を貸したら返ってこない
- 妹想いでジャイ子にはとてもやさしい
- 借りたものを勝手に捨てる
- 時間が経つとちゃんと反省できることもある
- 我慢が苦手
野原しんのすけ(クレヨンしんちゃん) 特徴
- 大人びた話し方をする
- 相手の反応を気にせず話す
- 綺麗なおねいさんを見ると走って行く
- 買い物を頼むと必ず遊び初めてしまい忘れる
- ケツだけ星人、死体ごっこなど独特な遊び
モンキー・D・ルフィ(ワンピース)特徴
- 空気を読まない言動
- ルールなんて関係ない
- 思いつくとすぐ行動
- 興味の無い事はやる気がない
- 集団行動できない
特性ってやっぱり個性?
ドラえもんとクレヨンしんちゃんの世界では小学校と幼稚園に通っている設定なので
まわりの大人から見たら少し変わった問題児のように見えるけど、
ワンピース世界のルフィは海賊王になるために、学校には行かず自分のやり方で仲間と冒険するスタイル。
それぞれの特徴を箇条書きにしてみて似ている所はたくさんあるけど、置かれた環境によって特性というべきか個性というべきか凄く難しいと思いました。
子ども達がみんな大人になって社会に出たときに、生きずらさを感じないように今は発達障害の診断はかなり早くから出してもらえるようになった事はとてもありがたいです。
でもたまにふと頭によぎることは、もしも学校や会社がなかったら…
山奥で自給自足の生活を送っていたとしたら
発達障害の概念さえなくなるのではないかと思うときがあります。
そもそも学校がなかったら
私は今現在33歳です。小中高校生の頃に学んだ学問の内容はぼんやりとしか覚えていません。笑
勉強が好きではなくてテストではあまりいい点は取れていませんでした。いつも中の下くらいです。
でも大人になって興味があることについては詳しく知りたいので自分で調べてしっかり覚えられます。それを思うと子供の頃に興味がない事を無理矢理覚えさせて、テストをして、優劣つけられても全く身にならないのでは?と思います。
「読み」「書き」「計算」だけなんとか大人から教えてもらえれば十分なのではないでしょうか?
後は自分が興味持ったことを自分で知りたいから勉強するような気がします。
もう一つ学校へ行くメリットとしてよく言われるのが、友達ができて集団生活を学べるという点です。
これも生きていくうえで必要な事だと思いますが、友達と遊んだり、みんなで楽しい思い出を作ることは、学校がなくても可能です。学校に行っている人が多いから行っていない子は友達と遊べない。
もし学校がなければみんなどこでも自由な場所で遊び、さらに自分と気が合う仲間のコミュニティの様な場所に行けば気の合う友達と出会える可能性も広がる。今の時代はそうはいかないですよね。笑
授業中に外で何かが起きると子供たちは、窓に行って覗いてみる。「いったい何が起きているのだろう?」と何が起きているか知りたいから。
でもテスト中や授業中は席から立つと先生に注意される。
これは集団行動のための教育になるのでしょうか?この指示にしたがえない子はADHDと診断されてしまうのでしょうか?
さいごに
昔の漫画に出てくる主人公は少し抜けているようなおバカキャラで、でも何かすごい潜在能力を持っている。というような設定が多い気がします。その方が読者に夢を与える影響も強いとも思います。
これからの発達障害の診断がさらに早まってくると
今テレビアニメで出ている主人公たちのほとんどがなんらかの発達障害の特性に当てはまってしまいそう…。
10年後、20年後には発達障害者が急増して、定型発達者が少数になる世界が来るのでは…!!
などと考えてしまいました。笑