1か月の食費、みなさんはいくらくらいかかっていますか?家族の人数や年齢によっても食費のかかり方が全然違うと思います。食べ盛りの子どもがいらっしゃる家庭は質より量で勝負になってくるんじゃないでしょうか。笑
我が家では、節約のために肉類、魚介類は1か月分をまとめて買って冷凍保存しておきます。
その中で今回紹介させていただきたいのは「鶏むね肉2kg」680円(税抜)の保存方法です。
あきらかに1枚、2枚で買うよりもお買い得ですよね!
この鶏むね肉2kgのさばき方さえ習慣づけてしまえば、食費の節約になること間違いなしです。
写真も載せてわかりやすく記事にしてみたので良かったら参考にしてみて下さい。
Contents
買い物の回数を減らすべし
今日の晩ごはんは親子丼にしよう!という日があったとして、玉ねぎは家にあるけど鶏肉がない。というときは当たり前ですがスーパーへ鶏肉を買いに行かなければなりません。
この鶏肉だけを買いにスーパーへ行ったはずなのに、値下げシールが貼ってあってお買い得な物や、美味しいお菓子とかを見つけてしまってついつい買い物かごへ入れてしまう事ありませんか?笑
私は誘惑に弱いので結構な確率で値下げされたデザートを買い物かごに入れてしまいます。毎回後悔しております。そこで思ったのは、見ると絶対買いたくなるのだから見ないようにすればいい!ということは買い物に行かなければいい!という結論にたどり着きました。笑
鶏むね肉2kgの使い道
今回の「鶏むね肉2kg」680円(税抜)はディスカウントスーパーやましろやの物を使用しています。
やましろやで売り切れの場合は
業務スーパーで「鶏むね肉2kg」880円(税抜)を購入します。
この200円の味の差は気になるところだと思います。他の方の感想はどうかわかりませんが、あくまでも我が家の比較した感想はほんの少しだけ業務スーパーの鶏むね肉2kgの方がやわらかくてパサパサしずらかった様に思えます。値段を見てそう思っているだけかもしれませんが。笑
そしてだいたい中身は7~8枚入っています。
買ってきたまま冷凍しても問題ないと思いますが、いざ使うときに一般家庭では鶏むね肉7枚を一気に調理することはなかなかないと思うので何種類かに分けて冷凍することをおススメします。
我が家Ver.
今回は8枚入っていました。
当日晩ごはんの親子丼に使う(フライパン内)…1枚
鶏ハム用に味付けして冷凍(まな板上)…1枚
ポリ袋に料理酒、砂糖を入れて揉みこみ、袋を縛って保存容器へ
鶏むね肉を削ぎ切りにしたもの…4枚
鶏むね肉を小さく切ったもの(親子丼用)…2枚
この砂糖とお酒を入れる理由は、よくテレビで鶏むね肉を砂糖水に浸けるとやわらかく仕上がるという方法をやっていたので、私的にさらに臭みも取れたらいいなと思いお酒も一緒に入れてしまっています。笑
当日の晩ごはん用に1枚使用する理由はシンプルに冷凍する手間をはぶく為です!
その日のおかずが他の物でもう決まっているのであれば無理に調理する必要はないです。
ちなみにこの鶏ハム用は
まず包丁で鶏むね肉1枚を頑張って開きます。綿棒で叩いたりすればもっと平べったくできるのですがこの2kgをさばくのに結構時間かかるので、綿棒は時間と気持ちに余裕があるときに使用しています。
味付けは 塩麴、バジル、タイム、塩、ブラックペッパーです。ハーブは家にあるお好みの物で!なくても塩麴と塩、ブラックペッパーで味は決まります。
そして削ぎ切りの鶏むね肉と同じくポリ袋に入れて、保存容器に入れて冷凍です。
冷凍庫の収納方法
この冷凍庫の収納方法は何年か前にInstagramで見かけた方法をマネしてみたら、いつの間にか習慣になっていました。
初めはわざわざ保存容器いっぱい買って、シールまで買ってしかも一個一個油性ペンで名前を書くなんてめんどくさ!と思うかもしれませんが、慣れてくると普通の作業になっていて何より冷凍庫からぱっと見つけてサッと取り出せることがストレスなく行るのでおススメです。
肉の種類や在庫まですぐわかるし、文字で肉の名前が書いてあるとその日の晩ごはんのおかずもイメージしやすいのかなとも思います。
さいごに
ここまで我が家の鶏むね肉2kgの使い方の紹介をさせていただきました。
やはりまとめて買い物をすると今回の肉に限らずとも食費の節約に必ず繋がります。
ですがまとめて買ってきたものをさばいて収納する時間は必要です。なので毎日忙しくてこんなお肉なんかさばいてる時間なんかあるか!という方もたくさんいると思います。
私自身この作業するのめんどくさぁ~と思うときもあります。笑
ただ、後がラクなんです!ドバっとまとめ買いしてバババっとさばいて収納しておけば後にラクできるんです!しつこい 笑
自分の気持ちに余裕があるときがあったらぜひ試していただけたらと思います。