作り置きより冷凍保存派 食材はまとめ買いしてかしこく時短&節約

暮らし

テレビでもInstagramでもよく見かける『作り置きおかず

私も作り置きおかずを家事に取り入れて、時短・節約してみようと3年前に頑張ってみました。結論から言うと、私には作り置きを習慣にする事はできませんでした。

そこで自分に合った節約術を試行錯誤してみた結果、『まとめ買い&冷凍保存』が一番しっくりきました。この記事では作り置きが苦手な方でも節約・時短につながる方法をまとめてみましたので参考にしていただけたら嬉しいです。

※我が家の食費は月3万円以内にしています(外食、お菓子、お酒は別費用)

Contents

作り置きおかずのメリットデメリット

作り置きおかずのメリット

  • 毎日料理しなくてもいい
  • 家族は自分で温めて食べれる
  • あと一品欲しいときに常備菜あると助かる
  • お弁当にも使える

など色々ありますが、やっぱり一番の強みはレンジで温めれば食べれるということ!

主婦(主夫)の方はもちろん毎日の料理の手間がはぶけますし、単身の方も仕事で疲れて帰ってきたときにイチから料理するのは腰が重たいでしょうし、冷蔵庫の物を温めるだけならとっても楽ですよね。

作り置きおかずのデメリット

  • その日の気分で食べたいものが食べられない
  • 多めに作ると連日同じおかずが食卓に並ぶこともある
  • 作りたての方が美味しい(煮物は別)
  • 作り置きおかずの入れ物の分、逆に洗い物が増えた気がする

例えば前日に明日のハンバーグを作り置きしておいて、いざ次の日になって体調が優れずハンバーグを食べずに過ごしたら、その翌日に食べるかもしくは捨てる事になってしまいます…

という様に人間ですから、次の日の体調や急な食事の約束などするかもしれないので確実な献立は立てられないんだ!という事に気が付いて、作り置きおかずの節約術は失敗に終わりました。

どうせキッチンに立って洗い物をするし、ご飯もよそるし味噌汁も作る。のであればその流れの中におかずを作るという動作を入れるだけの事。

そうすれば保存容器の洗い物が減るんだという様に思考を変えて、その日の献立は自分が作りたいもの・食べたいものにしようと思いました。

食材はまとめて買う

肉類と魚介類は1か月に1回

昔はその日の作るおかず用に肉・魚は買っていました。もしその日に調理出来なかったら次の日使う。賞味期限過ぎたら捨ててしまう…という流れでした。

これだと毎日スーパーに行かなきゃだし、使わないで賞味期限切れたらもったいないし時短・節約には程遠いなと思っていました。

そこで今まで習慣にしていなかった食材を冷凍保存するという方法を友人が教えてくれて私も試してみました。

家からはちょっとだけ遠いスーパーに肉・魚・野菜が安いので足を延ばして買いに行っています。

毎回買うのは

豚バラ、豚ひき肉、合いびき肉、鶏ひき肉、鶏もも、鶏むね2kg。(たまに牛バラ、豚小間、豚ロース)

魚介類はその日のお買い得品でビビビッときたら買います!

 

野菜は1週間に1回

冷蔵庫にスタメンとしてい補充する野菜は

じゃがいも、にんじん、たまねぎ、キャベツ、レタス、トマト…

あとは魚介類と同じく、その日のお買い得品を買いあさります。笑

ベースとしての買い物は1週間に1回ですが、それ以外に今日はコレがどうしても必要だ!っていうときにはもちろんその都度買いには行きますよ。

冷凍すると味と食感が落ちちゃうのでできるだけ冷凍しないようにしています。(全然気にならない方はむしろ冷凍の方がおススメだと思います)

この日はもやしと豆苗でもやしナムルを常備菜として作りました。買ってきたものを冷蔵庫にしまう前に全部並べて、今日調理するもの冷蔵庫にしまうものと分けて段取りすると全体が視界に入って作業しやすいのでオススメです!

 

冷凍庫にたっぷり備蓄

冷蔵・冷凍庫にしまう

ブロッコリーやほうれん草は茹でて耐熱ガラス容器へ。

その他常備菜も耐熱ガラス容器へ。

鶏もも肉は下味冷凍(バジル・ガーリック)

鶏ひき肉はにらつくねにしてジップロックへ。

合いびき肉はハンバーグ作って晩ごはん。残りは息子のおかずとして冷凍。

ハマグリは2.3日中に使うからボールにラップ。

舞茸は炊き込みご飯にして冷凍。

豚バラ、豚ひき肉は小分けにしてラップに包み保存容器へ。

魚は本当は個々にラップする方が理想だけどずぼらなのでそのままフリーザー袋へ。

 

ここまでで1時間半くらい時間かかってしまいますが、月に1回だけの重要なイベントだと思って頑張ってこなすと、残りの約30日間がとても楽できます。

鶏むね肉2kgはまた別の記事で紹介したいと思います。

食卓では

 

この投稿をInstagramで見る

 

@maikelcookingがシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

@maikelcookingがシェアした投稿


フォロワー数少なすぎてお恥ずかしいですが、スマホに食卓のデーターが残っていなかったのでインスタ載せさせていただきました。笑

肉魚は実際に調理する時は冷凍でカチコチなので

晩ごはん用に使うならその日の朝もしくは前日の夜に冷凍庫⇒冷蔵庫へ移しておいて下さい。

もし急いで使いたいときはボールにお湯を入れてそこにしばらく食材を浸けておくと火が通らずに解凍されます。電子レンジの自然解凍ボタンは使用したことはあるのですが、どうも加減が難しくていつも少し食材に火が通ってしまうので私は最近使っていません…。

さいごに

このまとめ買い節約術を続けていると、自然と食材をムダにしたくないという気持ちが強くなるのは当たり前のこと、それと同時に冷蔵庫の中身がパンパンで満ちている状態から、スカスカのギリギリのところまでなんとかあるもので料理してやりくりして、食材を捨てずに使い切れた時に「今月は無駄がなかったぞ!」という達成感を味わう事ができます。(変態思考かもしれませんが。笑)

私の場合、節約と言っても自己満足の世界になると思います。笑

結局月3万円でやっていくと決めて達成できたとしても、別の所でお菓子やお酒などでムダに出費しているので全体的の生活費で見たときに果たして本当に節約できているのか疑問に思います。少なくとも毎日外食をするよりかはもちろん食費は抑えられているはず。

節約といっても、ストレスを溜めないように楽しんで続けられる様な自分に合った節約術を見つけてぜひ試してみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました