私いつも思うんですが、
保育士さんていつ休憩していつお昼ご飯食べているのだろう?
早朝から子供を預かり、活動して、給食のときはきっと子供たちの世話で一緒には食べれないだろうし、お昼寝の時に交代制なのかな?
でもたまにお昼寝の時にお迎え行くと、ブログやらなんらか仕事をしている感じでほんと休む暇なく働いていらっしゃるのでホント尊敬の念を抱きます。
そんな保育士さんの貴重な休憩時間だったかもしれないお昼寝の時間。
に個人面談をしてもらってしかも20分くらいの予定が聞きたいことがあり過ぎて1時間近くも話し込んでしまいました。
他の親御さんたちはどれくらいの時間面談をするのかな?
私の息子は2歳の誕生日を迎える前に自閉症スペクトラムと診断されました。
この記事では息子が通い始めた保育園での個人面談の内容を具体的にまとめてみました。
個人面談でどんな話するの?と気になっている方の参考になれたら嬉しいです。
Contents
個人面談 1回目 2歳4ヵ月(7月)
保育園での様子
4月 2歳1ヵ月
入園式 短時間だったので泣かずに最後までいられた。
慣らし保育 緊急事態宣言のため5日間だけ行ってお休み。
初めは1時間半からスタート。おやつは好きなものなら食べる。
1時間45分と徐々に伸ばしていき朝はお別れの時泣くけど遊び始めると元気に遊び、時々ママを思い出して泣いていたらしい。
5日目給食を初挑戦。雰囲気だけ体験してきた。朝はついに泣かずに行けた。
緊急事態宣言のため自宅保育1か月半を経て5月下旬より慣らし保育を再開
1日目また1時間45分コースから再開。
2日目次の日からは給食2回目チャレンジおかずは食べずにご飯は食べられた。
3日目園では泣かずにいられた様だけど家に帰ったらギャン泣き。我慢していたのが爆発したと思う。
4日目お昼寝練習15分だけ先生の膝の上で寝られた。
5日目給食はごはんはペロリでおかずとスープを一口だけ試みたらしい。1時間50分寝られた。先生の抱っこで寝付いてそこからそっと布団へ移動。
6日目ついに自分から布団へ行って先生に「トントン」してもらい眠りに入れた。慣らし保育完了。
6月 2歳3ヵ月
- 製作で絵の具はしっかりと筆を持てて書けていた。
- 給食の時間ひとりでケラケラ笑っていた。
- なかなか給食のおかずを残す回数が多いので息子の好きな食べ物のメモを先生に渡した。
- ついに友達のほっぺをパンっと叩いた。
- お迎えに来ていたお母さんが抱っこしていた赤ちゃんにニコニコして向かって行ったらしい。興味が出てきてくれたみたい。
7月 2歳4ヵ月
- 月初めに初めて熱でお休み。
- 初めて保育園から電話で11:00早退眼科→「結膜炎」
- 私が「仙骨骨折」してしまった為お送り迎えをパパ&おばあちゃんにお願いした。
- 友達の玩具やおかずを投げる。本人は気にせずニコニコしている様子。
- 友達が持っていた物を取ったら友達が怒って息子を叩いたらしい。初めて叩かれたので驚いて泣いてしまった。送り迎えが私じゃないから時々泣くこともあった様。
- お散歩で友達と手をつないで行けた。途中離れたが、相方の子が繋ぎ直してくれた。
- 麦茶をほとんど飲んでくれない。
- リトミックは気分が乗らないようでみんなの様子を見てるだけ。トンボになって走るときは先生と手を繋いで部屋を回ると笑顔になった。
- どろんこ遊びはみんなが穴を掘ったり山を作ったりしていたが興味がなく、ひとりで周りを回ったりアンパンマンの型を持って遊んでいた。
- 給食のおかずは少し食べてみる様になった。苦手なおかずの時はサッサとフォークを片付けて歯ブラシを出して歯磨き。笑
保育士さんと話した内容
初めての個人面談はどんな事を話すのかドキドキでした。
そして面談が終わってから思った事は聞きたいことをメモしていけば良かったととても後悔しました。
なので次回以降は聞きたいことメモを必ず持参するようにしています。
まず先生から「どうやって自閉症スペクトラムと診断されたのか教えてください」という事ですべて事細かく話しました。
担任の先生の話
という内容でした。
正直めちゃくちゃ驚きましたし、クラスが替わる=環境が変わる ので不安しかありませんでした。
担任の先生も教室も(隣だけど)クラスの子たちも替わり、活動内容も少し今より複雑なやつになるのだろうから、ウチの息子にできるのだろうか。
全部ひっくるめて物凄いストレスを与えることにならないか。
そして本に載っているような癇癪が起きて脱走しちゃわないか心配が止まりませんでした。
でもプラスに考えると、逆にまだ3ヵ月で保育園の生活も年間で見れば最初の部分だし、もっと月日が経ってからクラス移動になるよりかは今移動しちゃった方が結果良かったのではないか!
赤ちゃんクラスにいるよりも少しお兄ちゃんクラスにいる方が本人もそれを見て吸収できるものが大きいなと思いました。
もし活動の中で本人が難しい事が出てきたら、ちゃんとフォローしてくれると思うし、先生たちを信頼して預けてみようという気持ちになってきました。
実際クラスが替わり、私が心配していた癇癪や脱走といった保育園の生活が嫌だ!
という反応はなく結構楽しそうに毎日通えています。笑
個人面談 2回目 2歳9ヵ月(12月)
保育園での様子
8月 2歳5ヵ月
- 8月から下の月齢の子が入園してくる為、新しいクラスに移動。
- お盆休み明けもいつも通り登園できた。またお友達の顔をペンペンした。お迎えに行った時も色々な子を叩いていた。
- 給食カレーの日初めて完食した。
- どろんこ遊びだは水がかかると逃げるが慣れてくると楽しく遊べていた。
- 身体測定のとき体を押さえられるのが嫌で泣いていたが終わるとすぐ泣き止んで遊んでいた。
- 迎えに行くと靴を履いてくれず、テラスで遊んで誰か友達が来る度に近づいて叩こうとする。
- 8月末お友達とすれ違ったけど叩かなかった。
- マット運動で前転のやり方を教わると手伝ってもらって何回もやってはニコニコ。
9月 2歳6ヵ月
- 外遊びのシャワーは自分から突っ込んでいくくらい好き。
- お迎えの時お友達を叩こうとしたが前より優しいパチンになり、代わりに教えたお辞儀をしていた。
- サラダに入っていたレーズンを残していたがいつの間にか食べれた。
- お迎えの時ついにパチンせずに帰れた。
- アンパンマンのヘープサートに興味津々で真剣に見ていた。先生の近くに寄ってきて指さして「アウアウ」言っていた。
- 運動会練習スタート
初日 体操は指定の場所に立っていられた。徒競走はスタートからゴールまでちゃんと走れた。
二回目自分の番が来るまで待つことが難しい。
三回目すべての競技に楽しく参加できていた。
四回目徒競走ではゴールまで走り、またスタートに戻ろうとする。お兄ちゃんおねえちゃんクラスの練習を真剣に見ていた。
五回目親子競技でやる体操を先生とやって飛行機や高い高いをするとキャッキャと喜んでいた。親子競技の踊りは全部覚えていて上手らしい。最後の練習もしっかり参加できていた。
10月 2歳7ヵ月
- 運動会 朝の検温だけギャン泣きで後は最後まで泣かずに参加できた。
- 散歩では手を放して歩くと急にニコっとして走り出し、名前を呼ぶと戻ってくるを繰り返す。バッタが飛んだのには気づかない。大きな石の上に上りジャンプが楽しい。
- 園庭遊びで風船を出したけど走り回る方が楽しかった様でお部屋の時間になっても遊びたくて怒っていた。
- 朝登園して 帽子被る=外遊び 外で遊びたいので帽子を取り上げるとギャン泣き。
- 製作ではのりを触るのを嫌がっていたが、慣れてきたら自分からつけていた。目や口の位置は理解している。
- お昼寝のとき、色々な音や動きが気になってなかなか寝付けない。息子だけ布団の場所を定位置にしてもらった。
- ごっこ遊びはお面をつけるのは嫌がらなかったけど、遊びには入れなかった。
- 夏場よりは麦茶を飲んでくれる様になった。順番を守る遊びが苦手。
11月 2歳8ヵ月
- 鼻かみ指導でティッシュを渡されるとビリビリと破って遊んでいた。話がまだ難しいみたい。
- 給食は自分で大好きなご飯の上におかずを乗せて食べられない事があった。二回程。
- 初めてバスに乗った。いい子に座れて楽しく行けた。
- ごっこ遊びでは部屋が広いとどうしても走りたくなってしまう。
- 保育参観で発表する「おべんとうバス」の練習が楽しいみたい。段ボールのバスに乗って走り回る。
- 検温嫌がらなくなった。
- ついにカレー以外の給食を完食。白菜を口に入れては出していたが最後は全部食べられた。頑張った!さらにおかわりもするようになった。
- 池の周りをマラソン。ちゃんとゴールまで1人でスタートし走りきれた。
保育士さんと話した内容
手洗いちゃんと出来ていますか?
⇒洗えていないけど嫌がらず行く。コップ持って水遊び。笑
友達叩いていますか?
⇒友達の遊んでいる玩具を奪って投げる事が前より増えた。
脱走しようとしていないか?
⇒隣のクラス(仕切りが棚のみ)には行くがドアの外は出ない。
単語は何か出てますか?
⇒今のところ出てないね。
帰りに先生がみんなに絵本を読んでいるシーンで私がお迎えに行くと絵本をさして「アウアウ」言って私に知らせようと前に出ちゃって、本読みの邪魔をしちゃっていますが、普段の本読みでもそうなのですか?
⇒ママがいないときは大人しく座ってますね。
ごっこ遊び・体操教室などルールのある遊びは難しそうですか?
⇒そうだね・・・。体操教室は自由に遊ばせちゃってるかな。興味が出てきたら参加してくれるといいね。
保育園では靴は投げないですか?
⇒園では投げずにちゃんと履いてるよ!
おしっこ、うんち家では知らせてこないんですけど、保育園ではどうですか?
⇒園では1回もウンチしてない。知らせにはこないね。トイレはゆっくりやっていけばいいと思うよ!
他に療育通っている子はいるんですか?
⇒○○くん(息子)の学年より上の学年の子は何人かいるみたいだけど○○くんから下の子たちは今のところ通っていないみたい。
保育士さんからのお話
前は友達に興味がなかったのに最近は友達の物に興味を持ち始めたらしく、奪って逃げて、追いかけられると喜ぶ。
息子の手を引いて奪っちゃった友達の所に一緒に返しに行くようにしてます。
その時は返すけどまた繰り返す。力も強くなってきているし、硬い危ない物でも投げるからその度にしっかり注意してます。
診断は自閉症スペクトラムの「軽度」って聞いているけど、何か検査とかはしたの?
「軽度」の内容を知りたいです。
もしママが可能なら検査あったら受けてみては?
療育でどんな事をしているのか知りたい。
保育園側も療育内容と並行して○○くんと関わって行きたい。
なのでお家と保育園と療育と連携して一緒に頑張っていきましょう!
と言ってもらえてとても心強く思いました。
個人面談の感想
普段から送り迎えの時に担任の先生方と話す機会はちらほらあって、ちょっとした話は聞いてもらっていたのですが、中々じっくり聞きたいことを全部となるとまとまった時間を設けてもらった方がやはり落ち着いて話せました。
やはり聞きたいことはたくさんあり過ぎるので、メモを持ってそのメモに教えてもらった事を更に記録しておくと、家で自分が落ち着いたときに読み返せるのでオススメです!
そして息子の現在の出来ていることと出来ていないことがしっかり把握できて良かったです。
面談をして検査の事も言われるまで気が付きませんでしたし、たしかに私の希望としても保育園と療育が連携してくれた方が心強い。
面談で話したことを療育の先生に報告したら「サポートファイル」というものがある事を教えてくれました。これは私の住んでいる地域では子育て支援センターで無料でもらえました。
家と保育園と療育の連携を取るのに役立つノートです。またサポートファイルについては別の記事で説明しようと思います。