私の息子は2歳の誕生日を迎える前に自閉症スペクトラムと診断されました。
もうすぐ3歳になるのでこの1年間の保育園と家庭での様子を記事にしてまとめてみました。
なかなか具体的に記録してあるので、自閉症関係ないじゃん?
って思われる内容も含まれてるかもしれません。笑
みなさんの参考になるかはわかりませんが読んで頂けると嬉しいです。
Contents
具体的な息子の記録
保育園での様子
2歳1ヵ月 ~ 2歳6ヵ月
4月 2歳1ヵ月
入園式 短時間だったので泣かずに最後までいられた。
慣らし保育 緊急事態宣言のため5日間だけ行ってお休み。
初めは1時間半からスタート。おやつは好きなものなら食べる。
1時間45分と徐々に伸ばしていき朝はお別れの時泣くけど遊び始めると元気に遊び、時々ママを思い出して泣いていたらしい。
5日目給食を初挑戦。雰囲気だけ体験してきた。朝はついに泣かずに行けた。
緊急事態宣言のため自宅保育1か月半を経て5月下旬より慣らし保育を再開
1日目また1時間45分コースから再開。
2日目次の日からは給食2回目チャレンジおかずは食べずにご飯は食べられた。
3日目園では泣かずにいられた様だけど家に帰ったらギャン泣き。我慢していたのが爆発したと思う。
4日目お昼寝練習15分だけ先生の膝の上で寝られた。
5日目給食はごはんはペロリでおかずとスープを一口だけ試みたらしい。1時間50分寝られた。先生の抱っこで寝付いてそこからそっと布団へ移動。
6日目ついに自分から布団へ行って先生に「トントン」してもらい眠りに入れた。慣らし保育完了。
6月 2歳3ヵ月
- 製作で絵の具はしっかりと筆を持てて書けていた。
- 給食の時間ひとりでケラケラ笑っていた。
- なかなか給食のおかずを残す回数が多いので息子の好きな食べ物のメモを先生に渡した。
- ついに友達のほっぺをパンっと叩いた。
- お迎えに来ていたお母さんが抱っこしていた赤ちゃんにニコニコして向かって行ったらしい。興味が出てきてくれたみたい。
7月 2歳4ヵ月
- 月初めに初めて熱でお休み。
- 初めて保育園から電話で11:00早退眼科→「結膜炎」
- 私が「仙骨骨折」してしまった為お送り迎えをパパ&おばあちゃんにお願いした。
- 友達の玩具やおかずを投げる。本人は気にせずニコニコしている様子。
- 友達が持っていた物を取ったら友達が怒って息子を叩いたらしい。初めて叩かれたので驚いて泣いてしまった。送り迎えが私じゃないから時々泣くこともあった様。
- お散歩で友達と手をつないで行けた。途中離れたが、相方の子が繋ぎ直してくれた。
- 麦茶をほとんど飲んでくれない。
- リトミックは気分が乗らないようでみんなの様子を見てるだけ。トンボになって走るときは先生と手を繋いで部屋を回ると笑顔になった。
- どろんこ遊びはみんなが穴を掘ったり山を作ったりしていたが興味がなく、ひとりで周りを回ったりアンパンマンの型を持って遊んでいた。
- 給食のおかずは少し食べてみる様になった。苦手なおかずの時はサッサとフォークを片付けて歯ブラシを出して歯磨き。笑
8月 2歳5ヵ月
- 8月から下の月齢の子が入園してくる為、新しいクラスに移動。
- お盆休み明けもいつも通り登園できた。またお友達の顔をペンペンした。お迎えに行った時も色々な子を叩いていた。
- 給食カレーの日初めて完食した。
- どろんこ遊びだは水がかかると逃げるが慣れてくると楽しく遊べていた。
- 身体測定のとき体を押さえられるのが嫌で泣いていたが終わるとすぐ泣き止んで遊んでいた。
- 迎えに行くと靴を履いてくれず、テラスで遊んで誰か友達が来る度に近づいて叩こうとする。
- 8月末お友達とすれ違ったけど叩かなかった。
- マット運動で前転のやり方を教わると手伝ってもらって何回もやってはニコニコ。
9月 2歳6ヵ月
- 外遊びのシャワーは自分から突っ込んでいくくらい好き。
- お迎えの時お友達を叩こうとしたが前より優しいパチンになり、代わりに教えたお辞儀をしていた。
- サラダに入っていたレーズンを残していたがいつの間にか食べれた。
- お迎えの時ついにパチンせずに帰れた。
- アンパンマンのヘープサートに興味津々で真剣に見ていた。先生の近くに寄ってきて指さして「アウアウ」言っていた。
- 運動会練習スタート
初日 体操は指定の場所に立っていられた。徒競走はスタートからゴールまでちゃんと走れた。
二回目自分の番が来るまで待つことが難しい。
三回目すべての競技に楽しく参加できていた。
四回目徒競走ではゴールまで走り、またスタートに戻ろうとする。お兄ちゃんおねえちゃんクラスの練習を真剣に見ていた。
五回目親子競技でやる体操を先生とやって飛行機や高い高いをするとキャッキャと喜んでいた。親子競技の踊りは全部覚えていて上手らしい。最後の練習もしっかり参加できていた。
2歳7ヵ月 ~ 2歳11ヵ月
10月 2歳7ヵ月
- 運動会 朝の検温だけギャン泣きで後は最後まで泣かずに参加できた。
- 散歩では手を放して歩くと急にニコっとして走り出し、名前を呼ぶと戻ってくるを繰り返す。バッタが飛んだのには気づかない。大きな石の上に上りジャンプが楽しい。
- 園庭遊びで風船を出したけど走り回る方が楽しかった様でお部屋の時間になっても遊びたくて怒っていた。
- 朝登園して 帽子被る=外遊び 外で遊びたいので帽子を取り上げるとギャン泣き。
- 製作ではのりを触るのを嫌がっていたが、慣れてきたら自分からつけていた。目や口の位置は理解している。
- お昼寝のとき、色々な音や動きが気になってなかなか寝付けない。息子だけ布団の場所を定位置にしてもらった。
- ごっこ遊びはお面をつけるのは嫌がらなかったけど、遊びには入れなかった。
- 夏場よりは麦茶を飲んでくれる様になった。順番を守る遊びが苦手。
11月 2歳8ヵ月
- 鼻かみ指導でティッシュを渡されるとビリビリと破って遊んでいた。話がまだ難しいみたい。
- 給食は自分で大好きなご飯の上におかずを乗せて食べられない事があった。二回程。
- 初めてバスに乗った。いい子に座れて楽しく行けた。
- ごっこ遊びでは部屋が広いとどうしても走りたくなってしまう。
- 保育参観で発表する「おべんとうバス」の練習が楽しいみたい。段ボールのバスに乗って走り回る。
- 検温嫌がらなくなった。
- ついにカレー以外の給食を完食。白菜を口に入れては出していたが最後は全部食べられた。頑張った!さらにおかわりもするようになった。
- 池の周りをマラソン。ちゃんとゴールまで1人でスタートし走りきれた。
12月 2歳9ヵ月
- だるまさんがころんだでは地面の穴が気になって穴まで走っては戻るを繰り返す。
- ジャンバー最初は嫌がっていたが着ちゃえば腕まくりをするが脱がずにいられた。数日後自分でジャンバーを持ってきて着せてアピールしていた。
- お迎えの時にテラスでウダウダ。ジャンバー着るの嫌がり靴はかない。靴投げる。→母拾いに行っている間に教室・廊下走りまくる。→迷子になる。
- 長距離散歩嫌がらず歩けた。腕まくりが癖で、袖を下ろしてあげてもまたまくる。
- きゅうりが苦手。カブは食べれた。
- クリスマス会ではトナカイやサンタクロースの登場に声を上げて嬉しそうにしていた。
- アンパンマンの福笑いを楽しそうにやっていた。
- お掃除のとき雑巾を渡されてもすぐに返してしまい先生と一緒に少しだけお掃除した。
1月 2歳10ヵ月
- 冬休み明けの登園で朝少し泣いていたけどママが行った後はすぐ泣き止んだ。
- 地震避難訓練ではテーブルの下には入ってくれたが、手足を伸ばしはみ出ていた。部屋に戻るときいつの間にか4歳のお友達に混ざって玉入れをしていた。笑
- 長距離散歩では片道30分の場所まで歩け、公園でも約束を守って遊べた。
- 福笑いは顔を作るのが好きで何度もやっていたが、かるたはすぐに飽きてしまいカルタをしているお友達の後ろで遊んでいた。
- お昼寝の寝つきがあまり良くない。
- サーキット遊びでは待っていられず走り回る。
- 給食の完食の日か続き、さらにおかわりまで続く!
- 奇声・叫ぶが以前より増えてきている。
- 凧あげは最初は持っていたが、いつの間にかしっぽだけ持って走っていた。
2月 2歳11ヵ月
- 箸の練習がスタート。箸を両手に持ちお友達に向けていた為止められた。
- 節分の紙芝居中、指で角を作ったりしていた。きっと鬼。
- ついにきゅうりが食べれた。
- かくれんぼはルールがわかっていない様で静かにしていられなかった。
- 食後床に落ちていた物を拾って食べようとして注意しても笑いながら拾っていた。
- 公園の滑り台で順番を待つことができた。
- ブランコに一人で乗れた。
家庭での様子
2歳1ヵ月 ~ 2歳6ヵ月
4月 2歳1ヵ月
- おもちゃの茶碗とコップで飲む真似をするようになった。
- 100均のプチプチした粘土でクマを一緒に作ってみたが、耳の上にまた耳がついてたんこぶみたいだった。笑
- ボーリングのおもちゃを綺麗に並べていた。遊び方はマスターしていなそう。
- 公園でお花が落ちていたのを拾ってくれた。
- 動物は好きみたいで近くによって触ろうとする。
5月 2歳2ヵ月
- 保育園のお友達の家の庭で一緒遊んだ。追いかけっこは楽しそうだった。
- 早くもプール出して水遊び。豪快に遊んでいた。
- りんごは皮ごと食べる。
- 「チンパンジー」というとポーズをする。
- キックバイクちょっとだけ試みた。
- 黄色いものを手に取ることが多い。
6月 2歳3ヵ月
- 晩御飯の時眠いのと疲れたのか急に泣いたりしていた。(慣らし保育期間)
- 朝ごはんいつもパンだけどパンを切らしていたので海苔巻きにしてみたら食べなかった。
- 朝ごはんのバナナが若いバナナで硬かったせいかベえっと出した。敏感。
- ズボンをはかせる練習をしてみたら足を入れるのはまだ一緒にだけど自分でピっと持ち上げられた。
- パパのほっぺを面白がって叩く。
- 「グーちょきぱーで何作ろう」ブームがきた。
トイレトレーニング始める
①お風呂の前にトイレに乗せてみたら嫌がった。
②ベネッセのしまじろうのおもちゃをトイレに付けたら泣かずに便座に座れた。
7月 2歳4ヵ月
- ほっぺに両手をグーにして当ててアンパンマンのポーズをする。
- 1日の夜、寝ているときに体が熱くて2日の朝には39.6℃まで上がって4日の朝には熱下がって回復。40℃近く熱あってもリンゴとバナナはいっぱい食べれた。風邪薬のシロップはカップを最後まで舐めるほど好き。
- 10日朝起きたら右目が目ヤニいっぱいで瞼が晴れている感じ。眼科→「結膜炎」
- 色々な物を投げる。何度も「駄目だよ!」と注意してもやめず、たまにちょっと我慢する時もある。
- 園では麦茶飲みたがらないけど家では飲む。自分のタイミングで飲みたいらしくテーブルに置いておくか、コップに手を軽く添えて渡す感じでなんとか飲んでいる。
- 公園に遊びに行くときに新しい靴を履かせようとしたが嫌がった。翌日登園の時はすんなり履いた。
- ブロックをかなり高く積めるようになった。
- 「ママ」「パパ」「息子」の写真を作って視覚的に覚えてもらおうと用意したけど、あまり食いついていない。悲
8月 2歳5ヵ月
- 長いお盆休みはほとんどプールで遊んでいた。ホースのシャワーは嫌がらず楽しめた。
- ピザとパスタ食べれるようになった。
- となりのトトロを見始めた。
- 歯ブラシの時もギャン泣き。
- 布団の中で自分のほっぺを叩いていた。
- お風呂の中で頭全部湯船につけて顔だけで浮くのにはまっている。シャワーは嫌がる。
9月 2歳6ヵ月
- 保育園の外遊びが好きで朝からパジャマ姿で保育園の帽子を被っていた。
- チャイルドシートのベルトを自分で外してしまう。
- 連休中に公園に行って遊んでいた時に、すれ違う子にパチンしなかった。ボールを貸してほしくて貸してもらえない時はパチンしていた。
- テレビでもポスターでもアンパンマンを見つけるとうれしそうに指さして「アウアウ」言う。
- 車のシールをソファの上で走らせて遊んでいた。笑
- 右上の口内に口内炎ができた様でたまに痛いアピールしてくる。ご飯は普通に食べらている。
- 散歩でおでこに虫刺され。かゆいアピールをしてくる。
2歳7ヵ月 ~ 2歳11ヵ月
10月 2歳7ヵ月
- 公園に車で向かい雨が降ってきたので引き返すと帰りたくなくてギャン泣き。
- 保育園でもらえる月刊誌が好きでよく見たりシールを顔に貼って遊んだりしている。
- 私が泣いてるふりをすると近づいてきて確認する。「えーん」と楽しそうにマネをする。
- 家族で初の温泉旅行 部屋のお風呂が家と違うせいか?最初は嫌がっていたけど段々と大丈夫になった。動物にエサをあげるのはとても喜んでいた。
- ママ友達とハロウィンパーティーをしたときに集合写真は意味が分からくて集合できなかったけど、最後までいい子で泣かずにいられた。風船が楽しかったみたい。
11月 2歳8ヵ月
- 同じクラスの子たちと食事に行ったけど同じ空間にはいて楽しそうだけど一緒に積極的には遊べていない。
- 大きい滑り台に怖がらずひとりで行ってしまう。
- 麦茶と水を飲むのを嫌がる。コップ変えたりストローを使ってみるとやっと一口飲む。
- 保育園の給食ほど色々な物は食べないが、いつもなら肉しか食べないのに肉じゃがのジャガイモと人参食べてくれた!
- クリスマスツリーの飾りつけを一緒にできた。
- 8か月の姪っ子に会いに行って叩かず「いい子いい子」なでなでできた。
- TVではてなくんのマネをしている男の子のマネをしていた。
- しまじろうのはなちゃんでボタンの練習をしていた。
- 朝起きてスマホを見つけるとカメラで遊んでいる。使いこなせてはいない。
- イルミネーションを見に行った。いっぱい走り回っていた。光るおもちゃは一瞬で投げて壊した。笑
- 遊園地の飛ぶアトラクションは泣いてないけどあまり楽しそうではなかった。
12月 2歳9ヵ月
- 「おもちゃのチャチャチャ」の曲を聴きながらキラキラとパチパチして最後にポーズしていた。
- ジャンバーを嫌がる。遊び始めれば着ている。数日後自分から腕を出して着てくれるようになった。
- お風呂で髪を切らせてくれる様になった。
- 公園で大きいシャボン玉をしているおじさんがいてシャボン玉を追いかけて遊んでいた。
- クリスマスケーキを嬉しそうに食べた。翌日も晩御飯の後にケーキが出てくると思ったみたいで、出で来ないことに怒ってギャン泣き。「今日はないよ」と何度も伝えたらあきらめてくれた。
- 掃除機をかけているとうるさいのか消しにくる。笑
- クリスマスプレゼントのお絵描きのおもちゃは5日目に投げて壊した。
1月 2歳10ヵ月
- 冬休み中に急にピースができるようになった。
- 部屋で手袋をはめて遊ぶけど外ではつけない。
- ワンピースOPのアニメ見ながら所々マネをする。グーのポーズやロビンのポーズ。走っているシーンは自分も走る。
- 家での昼寝も寝つきが悪い。保育園よりは刺激が少ないからだと思う。
- 12:30頃横になって1時間くらい遊んで暴れてからやっと寝る。寝ない時もある。
- 朝目覚めたら急にパジャマを脱ぎだして、肌着とおむつ姿で布団の中でぬくぬくしていた。笑
- 保育園お迎えの時から涙目で母の顔を観たらブワーっと泣き出して→療育でもずっと母の膝の上で元気がない→家帰ったら熱があった39.6℃
翌日熱下がり、すぐに回復。 - 奇声・叫ぶが以前より増えている。
- 「着替える」「歯磨き」などの絵のカードを作って指示してみたら反応が早くなった。数日後もう飽きたのかカードを見せても嫌なものは嫌みたいで見せても見せなくても同じ反応。笑
2月 2歳11ヵ月
- 家でも食卓に箸を置いてみた。1本持ってご飯をツンツンしてすぐスプーンに行って終わり。笑
- おむつを脱ぐのがすごく早い!お風呂の時間ぽい雰囲気を出すとパパっと脱ぎ、全裸になって待っていることがある。
- 節分の日 鬼のお面をつけたパパに豆を投げつける指導をしたが、その豆が食べたい様で一度も投げなかった。
- ドラえもんとクレヨンしんちゃんを観るようになった。ドラえもん観たいアピールしてきたので「おもちゃ全部片付けたらね」と言うとすごい速さで片づけた。興味あることにはよく反応する。
- 味噌汁の具まで食べられるようになった。(カブの葉、豆腐)
- 外から帰ってきてからの手洗いを嫌がるようになった。↓関係あるかもしれない。
お風呂での洗い方を変えてみた。頭に桶でお湯をかけるの嫌がる。(今まではパパがずっと抱っこで優しく頭を洗っていた) - 「おべんとうばこ」の手遊びが好きで大きいVerが喜ぶ。
- リビングのエアロバイクによく登って遊んでいる。
- 言葉のマネをし始めた。「バナナ」は「な」「りんご」は「お」「アンパンマン」は「まんまんまん」「だだんだん」は「ななななん」
- 朝着る服を初めて自分で持ってきた上だけ。
- 折り紙とはさみの練習が楽しいみたいで習慣のように晩御飯の後やりたがる。持ち方もだんだん様になってきた。刃の方を触って怒られるのをわかっていてわざと触ってママの反応を見ている。
- コップの麦茶をこぼしたみたいでその姿を隠れて覗いてたら、自分でお口ふきを出して拭いていた。その後お口ふきで遊んでいた。笑
イヤイヤ期?夕方散歩に行こうとしたら上着を着るのが嫌でギャン泣き。
「じゃあ部屋で遊ぼう」と言ってもギャン泣き。
20分くらいこの格闘をして結果散歩には行かなかった。
公園行ってから家でお昼ご飯の予定がまだ遊びたかったのかまたギャン泣き。→手押し三輪車に乗って散歩に行った。本人は座っているだけ。笑
別の日に公園に行ったら車から降りようともせず、靴も履きたがらず。
療育の先生からのアドバイス
ひとりでケラケラ笑っていた。(家でも寝る前に急に笑い出すことがある。)
⇒自分の世界に入って楽しんでいるだけなので、寝る前などは放っておいて大丈夫。昼間に本人が暇であまりにも頻度がある様なら声をかけて気を向かせる。
なかなか給食のおかずを残す回数が多いので息子の好きな食べ物のメモを先生に渡した。
⇒食事は基本無理には食べさせず、本人が手を付けるまで見守る。
友達の玩具やおかずを投げる。本人は気にせずニコニコしている様子。
⇒過剰に反応はしないで繰り返し注意をしていく。
リトミックは気分が乗らないようでみんなの様子を見てるだけ。
⇒その場に居られるだけでえらい!嫌な子は部屋から出ようとするかパニックになる。
またお友達の顔をペンペンした。お迎えに行った時も色々な子を叩いていた。
⇒叩いた後のママの怒る反応を期待してやっているので過剰に反応をしない。挨拶代わりにしている可能性も。叩いたらすぐに相手の子と離す。ママが後ろについて、お友達とすれ違って叩こうとしたら手を止めて「こんにちは」と叩く代わりに挨拶させる。
ごっこ遊びはお面をつけるのは嫌がらなかったけど、遊びには入れなかった。
⇒おままごとなど友達とのやり取り遊びはまだわからないのかも。友達の遊び方を何度も見て自分なりに理解出来たら興味を持ってやり始める。
お迎えの時にテラスでウダウダ。ジャンバー着るの嫌がり靴はかない。靴投げる。→母拾いに行っている間に教室・廊下走りまくる。→迷子になる。
⇒ママのいない園ではジャンバーを着るのであれば着るのを嫌がるシーンを少なくしたいので、園では先生に任せる。ママは公園とかに行く時には必ず着るんだよと教える。着ない場合は遊ばず帰ってきちゃうのもアリ。靴を投げて走り出したら、自由に走らせないでママが靴を持って抱っこでもいいから玄関まで行く流れをつくる。
トイレトレーニング
⇒5歳くらいまでにおむつが取れればいいくらいに思っていれば大丈夫。もしやりたいのであれば家ではお風呂の前に座らせてみるか始める。保育園での進み具合を見てで大丈夫。
パパのほっぺを面白がって叩く。
⇒叩かれて楽しい反応をしてしまうと、違うときに注意しても良い事なのか悪い事なのかわからなくなってしまうので反応は統一する。
色々な物を投げる。何度も「駄目だよ!」と注意してもやめず、たまにちょっと我慢する時もある。
⇒過剰に反応しない。怒鳴るのは反応を楽しむから逆効果。一言「ダメだよ」「投げないよ」と冷めた感じで言うくらい。できれば無視。投げたら危ない物は撤去。追いかけない。
麦茶と水を飲むのを嫌がる。
⇒ご飯の時に飲んでれば大丈夫。飲みたくない時は無理にあげなくてもいい。
家での昼寝も寝つきが悪い。
⇒保育園で寝られていて家では眠くないなら無理に寝なくても大丈夫。
奇声・叫ぶが以前より増えている。
⇒ひとりで遊んでいる。保育園や外食など静かにして欲しい場所では「しー」っと注意する。公園や家で開放的になって遊んでいるときは放っておいて大丈夫。
家でも食卓に箸を置いてみた。
⇒これも本人が興味を持ってやりたがるまでは見守る。食卓に置いておくくらいで大丈夫。
外から帰ってきてからの手洗いを嫌がるようになった。↓関係あるかもしれない。
お風呂での洗い方を変えてみた。頭に桶でお湯をかけるの嫌がる。(今まではパパがずっと抱っこで優しく頭を洗っていた)
⇒夏は水遊びで顔が濡れることに抵抗がなかったけど、それから時間が空いてしまってお風呂での洗い方を急に変えたから、手洗いも連動して嫌になった可能性はあるね。手洗いもお風呂もちょっとずつやっていく。手洗い→お湯ためてパシャパシャから。慣れたら石鹸も使う。お風呂→全部洗った最後に一回だけ桶で頭にお湯をかける。慣れてきたらもう一回かけてみる。
その他相談したこと
休日にお昼の時間になってもまだ遊びたいときは付き合った方がいいんですか?
⇒「これからご飯食べるよ」としっかり伝えて付き合わない。行く日と行かない日があると混乱してしまう。
はさみの練習の仕方は?
⇒長ネギを切るようなイメージで細い物から切る練習を。
ズボンは上手に履けるんですけど、トップスがどう練習したらいいですか?
⇒腕から着るのは高度な技だからまずは頭から入れられるように。なるべく大きめな服で練習。
おしっことうんち出てもいまだに教えてこないのは放っておいて大丈夫?
⇒大丈夫。暖かい気持ちで見守ろう。5歳までにおむつとれれば良いかな。くらいに思っていて大丈夫。
保育園で発達検査とか受けたの?と聞かれたんですけど、そういう検査があるんですか?
⇒本人による検査は5歳くらいにならないとできない。今できるのは紙での問診に親が回答してそれに対して結果が出るものがある。(2歳11ヵ月現在)
まとめ:療育は親の成長にも繋がる
発達障害児ではない子を持つお母さんもそれぞれ育児の悩みは尽きないと思います。
人生で初めての子育てだから未知の世界で、そこに加えて発達障害と診断されるとさらに未知の世界です。
身近に同じ境遇のママがいなくて心細くなったりしていましたが、私は療育というものに出会えてとても救われました。
この1年間療育に通ってみて思ったのは、トレーナーの先生と息子のやり取りももちろん大事だけど、それよりも日々「こういう時はどう対応してあげたらいいのだろう?」という壁に毎回ぶち当たるのはまず親なので、その悩みを具体的に相談できて解決策をその場でアドバイスしてくれる先生にすごく助けられています。
なのでこの年頃の(2.3歳)療育の醍醐味というかメインは親だと思います。
私は息子の成長をゆっくり見守りながら親がどれだけ良い対応をしてあげられるかがとても大事なことだと思いました。