私は人生で洗濯機と出会ってから今までずっと間違えて使っていました。
この事に気付けたのは最近働き始めたバイト先で洗濯機を使う機会があり、そこのバイト先の方に「えええ~!よくそれで今までやってこれたね・・・」とビックリされて正しい使用方法を教えてもらった事がきっかけです。
結婚して子供もいて毎日家事の中に洗濯があり、しっかりとこなしていたつもりだったのですがたまたま旦那も私と同じ洗濯の仕方だったので夫婦揃って正しい使い方はできていませんでした。
これを機に洗濯スキルの乏しい私が洗濯洗剤・柔軟剤の正しい入れ方やタイミングを調べて記事にして簡単にまとめましたので、気になった方は是非読んでみて下さい。
Contents
洗剤・柔軟剤・漂白剤はそもそも何が違う?
洗濯洗剤
洗剤の中でも繊維の内部に入りやすいように特化していて、衣類・雑巾・靴など人に対して触れる機会が多い物に対して使われるもの。柔軟剤がリンスならシャンプーのような存在。ドラックストアに行くと「粉末洗剤」「液体洗剤」最近では「ジェルボール」などが置かれています。我が家では特にこだわりもなく実家で使っていたものが液体洗剤だったのでそれだけの理由で今も液体洗剤を使っています。CMで「ジェルボール」を見たときはポンっと入れるだけで楽だろうなと思いましたがなんとなくコスパが悪そうな気がして手を出せていません。今度試してみようとは思っています。
よくよく調べてみてわかったのはそれぞれの用途に応じて使い分けると、今まで落ちなかった汚れや仕上がりの悩みを解決できるという事でした。
柔軟剤
洗濯洗剤がシャンプーならリンスのような存在。洗濯洗剤だけでも十分洗うことは出来ますが、「ふんわりと」「好きな香りに」仕上げたいのであれば柔軟剤を加えるといいでしょう。シャンプーだけで髪の毛を洗うとキシキシするので指通り滑らかにする為にはリンスを使うという考え方と同じです。
漂白剤
漂白剤には塩素系漂白剤と酸素系漂白剤と還元系漂白剤があります。すごくざっくり説明すると。
塩素系漂白剤…キッチンハイターのイメージ。漂白力と殺菌効果が強いがプールのような臭いがする。
![]() |
花王 キッチンハイター キッチン泡ハイター 付替 400ml×12 送料無料 全国配送 ケース販売 まとめ買い あす楽 箱 価格:2,860円 |
酸素系漂白剤…ワイドハイターのイメージ。塩素系に比べると漂白力は弱いが洗濯機に衣類を混ぜて洗う事ができて楽チン。
![]() |
ワイドハイター EXパワー(4.5L)【イチオシ】【d2rec】【spts12】【花王プロシリーズ】 価格:2,229円 |
還元系漂白剤…ハイドロハイターのイメージ。3つの中で一番強い漂白剤。最後の砦。シンクのサビを落とすのにも効果がある。
![]() |
価格:283円 |
我が家の洗濯機の間違った使い方
洗剤・柔軟剤回しかけて入れる
我が家ではほかの人が見たら引かれてしまうくらい洗濯にはあまり気を配っていなくて、旦那の作業着と子供服も一緒に洗ってます。その日の洗濯物を洗濯機に全部放り込んで、洗剤・柔軟剤・漂白剤を回しかけてスイッチオンでした。さすがに真っ白なブラウスがあるときだけは手洗いで別にしてましたが。
後々調べてみると、洗剤などを直接回しかけてしまう方法は、かけた衣類に洗剤が染み込んで水に溶けずらいので他の衣類の汚れを上手く落とせなくなってしまう事がわかりました。
重量オーバーで壊れたと勘違い
ウチの洗濯機は中古で購入した洗濯機で8.0kgの物を使用しているのですが、いつもギリギリまで衣類を詰め込むせいか脱水の途中でエラーになって止まっていることが多くあります。笑
2回に分けて洗濯機を回せばいいと思うのですが、ギリギリいけるなら水道代節約の為に1回でなんとか頑張ってくれ!と思いながらここまで来ちゃいましたがそろそろ限界だと思うので10kgの洗濯機を検討しようと思います。せっかく全自動の洗濯機に脱水の途中で呼ばれるのでは全自動の意味がなくなってしまいますもんね。笑
ちなみに洗濯容量は7割程度に抑えると良いとされています。
洗剤投入口の場所
ドラム型洗濯機
ドラム型洗濯機の場合は扉上の操作ボタンの近くに投入口があるタイプがほとんどです。そこになければ取扱説明書で位置を確認してみてください。
縦型洗濯機
縦型洗濯機の場合は洗濯槽の内側のふち部分か上部に投入口があるタイプが多いです。同じく見つからない場合は取扱説明書で位置を確認をお願いします。
どちらの洗濯機も投入口はお手入れをしないと、だんだんと洗剤などのベタベタ汚れが溜まっていってしまうのでこまめに掃除しておくと良いですよ。
まとめ:基本を守って正しく使えばもっと洗濯スキルアップ
主婦になってから家事をしてきて、今更だけどこんな基本的な事に気付けて良かったと思います。
洗濯の事を全部完璧に勉強しようと思うと時間も意欲も足りないので、洗濯機を使っていて気になった事だけを簡単にまとめてみますと

洗濯容量はきちんと守って使う!洗濯機に無理をさせない!
7割程度に抑える!

洗剤・柔軟剤・漂白剤は直接回しかけないで必ず投入口から入れる!
その際にはお手入れもしっかりと!
こんな感じですね。このポイントさえ押さえておけば「日常の洗濯」に関しては問題なくこなしていけるでしょう。
この記事では私の実体験と洗濯の基本的な事を解説してきました。洗剤の種類や使用方法など専門的な事項は載せていません。ご了承ください。ここまでお読みいただきありがとうございました。