LEGENDBB騎士スペリオルドラゴンレビュー初心者に超オススメ!

今回はLEGEND  BB  騎士スペリオルドラゴンの紹介をしていきます!

このキットは2016年発売、価格2750円(税込み)で販売された、№400番のBB戦士となります。

まさかLEGENDでキット化してくれるとは思ってなかったので、かなり嬉しいキットです!しかもゴールドメッキ!ありがとう!バンダイさん!

では、レビューしていきます。

Contents

まとめ  感想

このキットは初めてガンプラを作る初心者の方や小さい子供が初めて作るのにかなりオススメできるキットです!

BB戦士なので、パーツ数はかなり少なく、組み立て説明書も見やすいのです。

しかも、色分けがかなり優秀なので、素組みで完結できるところも、このキットの特徴です。

そして、何よりも全身がゴールドメッキで派手です!もちろんカッコイイ!さらにパーツの付け替えで変形させる事が出来るので、飾るも良し!変形させて遊ぶも良しのキットになっています。

目が正面を向いている。右を向いている。左を向いている。笑っている。っと、いうように表情も選べるのも面白いところですね。

なによりこのキットの嬉しいところは、クリアオレンジの簡易スタンドが同梱されているので、キットを買った時点で浮遊ポーズで飾れる仕様になっているのがイイ!ところですね!

LEGEND  BB戦士ということで、可動域はそこまで広いとは言えないものの、一昔前のBB戦士に比べたら、かなり可動するようになっています!

ただ、個体差と接続の関係で仕方ないのかもしれませんが、可動させるにあたって龍尾の鞘のポロリ率が高い様に思えます。

これらの事を踏まえて自分的に勝手に点数を付けるとなると、100点中90点と判断します!

騎士スペリオルドラゴン

オススメポイント!

このキットのオススメはなんといっても豪華で飾り映えがするという点です!

武器もダブルソードだけではなく、剣と盾を組み合わせる事で、金龍の弓に出来るのも楽しめるポイントです!

それにドラゴンモードへの変形が簡単に出来るところもオススメです。

豪華+カッコイイ+ドラゴンモードに変形+武器も合体出来る!

っというオススメだらけのキットです!

武装紹介・スタンド

・ダブルソード・・・スペリオルドラゴンのメイン武器です。持たせるには、ダブルソードのハンドガードを一度外し、ダブルソードを持たせてから、また取り付けます。二刀流時のスペリオルドラゴンはメチャカッコイイです!

・ドラゴンシールド・・・そのままの意味のドラゴンの顔をした盾です。目の部分こそシールですが、鼻の角や額の十字は金メッキパーツです。

・金龍の弓・・・ダブルソードを龍尾の鞘に納めた物とドラゴンシールドの額と持ち手を合体させると金龍の弓になります。

・火龍砲・・・ショルダーアーマーが火龍砲になっています。この火龍砲の下アゴは上下に動かすことが出来、ドラゴンモード時(後述)にはスイングして、正面に向かせる事が出来ます。

・スタンド・・・クリアオレンジのランナーレススタンドです。金ピカのスペリオルドラゴンのイメージにピッタリです。

可動範囲は?

・頭・・・後頭部のデザインとショルダーアーマーが干渉しますが、なんとか左右90°ずつ向くこ とは出来ます。

・腕・・・腰に龍尾の鞘があるので、腕自体は元々開いている状態から20°~30°くらいの可動範囲です。肩はBB戦士にもかかわらず前方向にスイングします。肘は90°くらい曲げることが出来ます。

・腰・・・背中のブースターなどが干渉したりするので、回る事は回りますが、だいたい左右15°くらいでしょうか。

・足・・・LEGENDシリーズで足が延長されているので、普通のBB戦士より、もう一息開脚出来る様になっています。そのお陰でよりどっしりとしたポージングが可能です。

・翼・・・ブースターの上部にボールジョイントで連結してあるので、真横から真後ろまで可動し、なおかつ上下にもスイングするので、ウイング自体は結構フレキシブルに可動してくれます。

・尻尾・・・付け根と中間で構成されています。可動はしますが、上下左右にほんの気持ち可動するくらいです。どうせ可動させるならも少し範囲を広げてくれればいいのに…。

素組みのプロポーション

プロポーション

やはり新しいLEGEND  BB戦士だけあって、一般的なBB戦士から比べれば多少ですが可動範囲が広がり、肘が曲げられ、胴体も回り、足も延長されているのでスタイリッシュさは上がっています!

フライトウイングも大きすぎず小さすぎずのサイズで、全体的に小さいながらもバランスのとれた、かなりメリハリのあるスタイルになっています。

各部位のモールドも細かくハッキリとしていて、特に尻尾や龍尾の鞘、ダブルソードの柄などにも気が使われています。

本体の全身はふんだんにゴールドメッキパーツが使われていているのと、赤いパーツとシルバーのパーツはパールのような艶のある感じになっています。

合わせ目は多少ありますが、気にならないくらいの完成度なんじゃないでしょうか!

超優秀な色分け

このキットの色分け具合は、他に類を見ない程の優秀な色分けです。

ドラゴンシールドの目元や、変形した際のドラゴンクローの手のひらこそシールで補いますが、シールの範囲はそこだけです。

単調な色の集まりかもしれませんが、色が交わる大まかな箇所、フライトウイングの付け根のブースターの細かい箇所も全てプラパーツで再現してあります!

さすが400番!バンダイさんの意気込みを感じられるのではないでしょうか?!

ドラゴンモードに変形!

変形はとても簡単です。

本体からドラゴンシールド、龍尾の鞘、手首を外します。

両肩に横向きで付いている火龍砲というショルダーアーマーを前に向かせ口を開かせます。

ドラゴンシールドの額と持ち手と龍の面を分け、龍の面をスペリオルドラゴンの顔に付け口を開けます。

外した手首の代わりにドラゴンクローを付けます。

つま先にもつま先専用のドラゴンクローを付けます。

完成です!簡単です!

タイトルとURLをコピーしました