Contents
はじめに
私の息子は2歳の誕生日前に自閉症スペクトラム症の診断が出ました。
現在の息子は3歳になり、発語はほんの少しだけですが出てきてがっつりオムツはいています。
そして療育を月に1回通いながら保育園に通っています。
今回は発達検査の内容を簡単に説明していきながら、
息子の発達検査の結果を記録として記事にしましたのでこれから発達検査を検討している方の参考になれれば嬉しいです。
検査をするきっかけ
発達の検査をするきっかけは保育園の個人面談で担任の先生に、
診断は自閉症スペクトラムの「軽度」って聞いているけど、何か検査とかはしたの?
「軽度」の内容を知りたいです。
もしママが可能なら検査あったら受けてみては?
とアドバイスをもらいました。
自閉症スペクトラムの診断は出たけど、検査なんて全く視野に入れていなかったので、
息子が現在何ができて、何がどのくらい遅れているのか?
私も向き合うために詳しく知りたいと思い療育の先生に発達検査をお願いしました。
知能指数の検査とかは5歳くらいにならないとまだ受けられないらしく、
とりあえず今息子が受けられる検査は
本人はまだしゃべれないので親が項目にチェック入れて提出するものしかないそうで。
でもどんな検査でも現在の状態をチェックできれば良いかなと思いそれを受けることにしました。
KIDS乳幼児発達スケール
KIDS乳幼児発達スケールのKIDS(キッズ)は子どもの意味ではなくて、
Kinder Infant Development Scale の頭文字をとったものです。
対象年齢 0歳1ヶ月~6歳11ヶ月
検査の方法は問診と記入する方法があります。
「○○ができる」という各項目にその子が該当するかどうかを
〇か×で回答していきます。
〇×の判断基準は
〇の場合
- あきらかにできる
- 過去にできた
- やったことはないが、やらせればできる
×の場合
- 明らかにできない
- できたりできなかったりする
- やったことがなくてわからない
KIDSは年齢ごとに検査用紙の種類があります。
〔タイプA〕0歳1ヶ月~0歳11ヶ月
〔タイプB〕1歳0ヶ月~2歳11ヶ月
〔タイプC〕3歳0ヶ月~6歳11ヶ月
〔タイプT〕0歳1ヶ月~6歳11ヶ月
息子が受けたものはタイプTでした。
基本は年齢に合わせてタイプA~Cを使いますが、発達の凸凹や遅れが目立っている場合タイプTを使います。検査項目も多いのでタイプTは記入に時間もかかります。
検査結果
検査時 2歳11ヶ月 の状態
総合発達年齢 1歳8ヶ月
運動 | 2歳4ヶ月 |
操作 | 1歳10ヶ月 |
理解言語 | 3歳0ヶ月 |
表出言語 | 0歳11ヶ月 |
概念 | 1歳3ヶ月以下 |
対子ども社会性 | 1歳7ヶ月 |
対成人社会性 | 2歳2ヶ月 |
しつけ | 1歳11ヶ月 |
食事 | 1歳0ヶ月 |
【操作】手指などの意図的な動き
【理解言語】言葉の理解
【表出言語】話すことのできる言語
【概念】状況依存によらない言語的理解
【対子ども社会性】友達との協調関係
【対成人社会性】大人との関係、特に親子関係
【しつけ】社会生活における基本的なルール
【食事】衛生感覚や食事の基本的なルール
×できない項目の一部
- ケンケンしようとする
- 三輪車に乗れる
- 立ってブランコに乗る
- 転がるボールをつかまえる
- 砂場スコップで穴を掘る
- 砂場で山を作る
- 砂場で水を使って池を作る
- 音のマネをする
- ワンワン、ニャーニャー
- 単語2語以上
- 単語3語以上
- これ、あっち
- 2語文
- 単語5語以上
- 子ども同士で会話
- おもちゃを貸す
- 友達の名前を言える
- ごっこ遊び
- おしっこした後知らせる
- お風呂で石鹸を使って洗おうとする
- おしっこ前に知らせる
- 便を出す前に知らせる
- 落ちているものを拾い食いしない
- 手を汚さないで食事をする
といった項目が×であるために年齢より低い検査結果となりました。

世界には手を使って食べる文化もあるので
「手を汚さないで食事をする」というのはこの検査が日本式の発達検査であるからなのだろうなと個人的に思いました。ひとりごと(笑)
療育の先生には
概念(熱い、冷たい、怖いなど)の部分は言葉がまだ出ていないために、本人に確認しようがないので点数としては0点にしてあり、発達年齢は1歳3ヶ月以下。
理解言語は3歳0ヶ月で年相応なので、保育園などで先生が指示する際、みんなと同じ伝え方で大丈夫です。
ただ遊びや何かに夢中になっていると、こちらの言っている事に気づいていなかったり、聞こえていない場合があるので、個人的にしっかり目を見て話してあげてください。
という説明をしてもらいました。
さいごに
発達検査の結果を見て
覚悟はしていましたが実際に
総合発達年齢 1歳8ヶ月 (検査時 2歳11ヶ月)
という文字を見てしまうと正直凹みました…。
せめて2歳手前くらいはいってるんじゃないかな~と勝手に思っていましたが、やはり発語が全くないとなるとだいぶ発達年齢は低くなってしまうのだなと思いました。
だいぶ凹みましたが、理解言語が3歳0ヶ月で年齢相応だったのでビックリと嬉しさが同時にきました!
検査の1週間後には発語が少しだけ出たり、
前よりもさらに指示を理解してくれたり、
ウンチが出たら知らせてくれるようになったりと
急にできることが増えてとても驚きました!
なので次回の発達検査(いつ受けるかは未定)が少し楽しみになってきました。
発達障害の診断をもらった息子ですが息子のペースでゆっくり少しずつ、
発達年齢が上がっていける様に願っております。
最後までお読みいただきありがとうございました。