Contents
はじめに
※この記事は原作の設定は全く関係なく、私が勝手に独自考察したものです。
ドラえもんに登場するキャラクターの「のび太」は発達障害の特性にあまりにも当てはまっていたので、のび太の特徴と発達障害の特性を見比べてみました。
その際に「ジャイアン」もまたADHDという発達障害の特性の様な特徴を持っていたので、のび太と同じく見比べてみました。
自分が子どもの頃は、自分のことに精一杯で、他の子の発達なんて全く興味もありませんでした。
同じクラスの中に勉強が苦手な子や運動が苦手、いつも先生に怒られている子などたくさんいて、みんなそれぞれの個性だと思ってきた人がほとんどですよね。
知的があるかどうか調べる知能指数IQの検査は早くても5歳にならないと受けられませんので、
現在は3歳なので、自閉症スペクトラムのどのタイプになるのかも、成長とともにはっきりしてくるのだと思います。
息子の事をきっかけに現在は発達障害についてたくさん勉強中です。
ジャイアン(ドラえもん) 特徴
- テストの平均は15点
- 気に入らないことがあると怒ってすぐ殴る
- 他人の持っているものが欲しいと思ったらすぐ奪う
- 漫画を貸したら返ってこない
- 妹想いでジャイ子にはとてもやさしい
- 借りたものを勝手に捨てる
- 時間が経つとちゃんと反省できることもある
- 我慢が苦手
などなど特徴を挙げるとたくさん出てきます。
一言で言うなら「乱暴者」のイメージですかね。
実際に同じクラスにジャイアンの様な子がいたら、みんな怖がって離れていきます。
殴られたくないし、自己中心的すぎて関わりたくないと思ってしまうでしょう。
でもそんなジャイアンはドラえもんの映画の中では、先頭切って戦いに挑んでいくシーンもみられて、とても頼りになる存在になったり、TVアニメの時とは違った人情溢れる一面をたくさん見せてくれます。
そんなジャイアンだから普段問題ある行動をとっていても孤立せずに周りの友達が「ジャイアンだからしょうがない」と広い心で接してくれて、みんな助け合って生きて行っている様に感じました。
ADHD【注意欠陥多動性障害】?
ADHDには、多動性、不注意、衝動性といった主に3つの特性があり、絶えず動き回る、何度言っても態度が改まらない、突然衝動的な行動をするという症状があらわれます。
その中でもジャイアンは多動性と衝動性が強いと思われます。
妹想いでジャイ子にはとてもやさしい
ジャイアンの妹「ジャイ子」は漫画家を目指していて、漫画のアイデアに行き詰っていました。
それを見かねたジャイアンはジャイ子のために走り回ります。
近所で遊んでいる友達に「静かにしろ」だの、ドラえもんに参考資料のためにタイムマシーンでエジプトの写真を撮ってこいだの、なりふり構わず動いていました。
これもまた妹想いでやさしいお兄ちゃんだとは思うのですが、目的のためには手段を選ばない、周りが見えていない。とも考えられます。
借りたものを勝手に捨てる
これは思いつくとすぐ行動してしまうといった衝動性です。
「虫よせボード」という道具で虫をいっぱい集めたくて、のび太に「俺にも少し貸せ」と借りて行ったのですが思っていた物と違った様で、勝手に捨ててしまいました。
人から借りたものを勝手に捨てるという発想は、相手の気持ちを考えることが難しいがゆえに、とってしまった行動なのではないでしょうか。
普通は自分の物を他人に勝手に捨てられたら、悲しいし、怒ります。きっとジャイアン本人もそう思うでしょう。
ですが、そんな先のことや相手の気持ちなんて考えもせずに自分が「いらない!」と思ったから衝動的に捨ててしまったと考えられます。
時間が経つとちゃんと反省できることもある
夏休みに何処へ遊びに行ったかを友達みんなで集まって発表していました。
そこでジャイアンは鍾乳洞にいった際にとってきた鍾乳石の先っぽを自慢げに披露しました。
それを見た出木杉君が「なんてことをするんだ!」とビックリしながらジャイアンを叱ります。
みんなににも白い目で見られたジャイアンは逆ギレして終わりますが、夜になり、自分のしたことを改めて考えて「いけないことをしてしまった」と反省し、のび太の家を訪れます。
そしてドラえもんの道具「逆光線」で元に戻してもたいました。
こうしたようにジャイアンはその時は悪気があってやってしまったわけではなく、時が経ってしっかり反省できる素直な子なんです。
衝動的にしてしまった問題行動も、大人になっていくに連れて、「また殴ってしまった」などと自分でも自分の感情をコントロールすることが難しいので自分を責めてしまう場面もあるのかもしれません。
ジャイアンの考察
読んでいてびっくりしたシーンなんですが、「さよなら、ドラえもん」の話で夜中のび太が空き地の土管の上で座っていると、パジャマ姿の「ジャイアン」が寝たまま歩いてきました。笑
夢遊病ですね。
夢遊病は睡眠障害の一種であることもあるので、もしかしたら発達障害の併用症として現れた症状だったりして。←いや、これはオーバーに考えすぎだと思いますが。笑
ジャイアンはスネ夫と一緒になってのび太をいつもいじめていますが、野球のチームも下手だからと言って仲間外れにすることはあっても、また違うときには野球に誘って一緒に遊ぶこともあります。
なんだかんだ言って「しょうがねえなぁ」と言ってのび太をおんぶして助けてあげるシーンも映画では結構見られて仲間意識も高く、のび太のことは嫌いではなさそうですね。
不良、いや、これはヤクザ以上。
この行動は大人になったら暴行罪になりかねない発想です。笑
『いいたいことは言う』『やりたいことはする』『欲しいものは何がなんでも手に入れないと気が済まない』
この3つだけ聞くと成功する起業家のような要素を持っています。笑
以外にもこういう自由な思想を持った人が仕事で成功しそうですよね!
のび太・ジャイアン症候群
ADHDのび太型ジャイアン型
穏やかでおとなしく自己主張をあまりしないタイプ。
授業中席についているので一見ADHDには見えませんが、客席していてもぼーっとしてしまい先生の話が入ってなくて、別のことを考えている。
自己主張が強く、短期で衝動的に手が出てしまうタイプ。
気に入らないことがあるとすぐカーっとして相手を叩く&突き飛ばす。
周りから見ても明らかに好ましくない行動とわかるので
ジャイアンタイプの子はADHDなのかも?
と早めに気づいてもらいやすいです。
おとなしいのび太タイプの子は椅子にも座っていられて、虐められても言い返さないで黙ってしまうといったただのおとなしくて弱虫な子に見えますが、本人は理解できない授業を我慢してずっと聞いたり、わからないのにわかったふりをしてみたりと本人なりに知らず知らずのうちに無理をしてストレスを抱えて生活している場合があります。
ですからのび太タイプの子がいるということも理解して、子育てや教育の現場ではひとり一人の子どもと向き合うことが大事です。
![]() |
新版 ADHD のび太・ジャイアン症候群【電子書籍】[ 司馬理英子 ] 価格:1,760円 |
さいごに
小さい時から大好きだったドラえもん。ドラえもんの映画は公開初日にいつも映画館に行くほど好きでした。
大人になって改めてドラえもんを読むと、子供の時とはまた違った目線で考えさせられました。
最近は私の息子もドラえもんを観るようになったので親子で観ています。
親子でドラえもんを観ることは私の密かな夢だったので、夢がひとつ叶ってとても嬉しいです!
息子がもう少し成長したら読んでもいいように久しぶりに本屋さんで単行本を勢いで買っちゃいました!(自分が欲しかっただけかも 笑)
なんとドラえもんの単行本の0巻が発売されていました!!
![]() |
ドラえもん 0巻 (てんとう虫コミックス(少年)) [ 藤子・F・ 不二雄 ] 価格:770円 |
![]() |
とっておきドラえもん むねいっぱい感動編 (てんとう虫コミックス(少年)) [ 藤子・F・ 不二雄 ] 価格:858円 |