Contents
はじめに
※この記事は原作の設定は全く関係なく、私が勝手に独自考察したものです。
ドラえもんに登場するキャラクターの「のび太」は発達障害の特性にあまりにも当てはまっていたので、のび太の特徴と発達障害の特性を見比べてみました。
結論からいうと、実際にのび太の様な子がクラスにいたら、現代ではすぐに発達障害の診断がくだされてしまうのではないかと思いました。
自分が子どもの頃は、自分のことに精一杯で、他の子の発達なんて全く興味もありませんでした。
同じクラスの中に勉強が苦手な子や運動が苦手、いつも先生に怒られている子などたくさんいて、みんなそれぞれの個性だと思ってきた人がほとんどですよね。
知的があるかどうか調べる知能指数IQの検査は早くても5歳にならないと受けられませんので、
現在は3歳なので、自閉症スペクトラムのどのタイプになるのかも、成長とともにはっきりしてくるのだと思います。
息子の事をきっかけに現在は発達障害についてたくさん勉強中です。
のび太(ドラえもん) 特徴
引用:|ドラえもん|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)
- テストで0点ばかり採る
- 忘れ物が多い
- 宿題をしない
- 結構なおっちょこちょい
- 授業中上の空で集中力がない
- イヤな事があるとすぐ家出
- 失礼なことを平気で言う
- あやとりが得意で射撃の腕が伝説級
などなど特徴を挙げるとたくさん出てきます。
特にADHDの特性が一番当てはまります。
LD【学習障害】?
- テストで0点ばかり採る

ADHD【注意欠陥多動性障害】?
- 結構なおっちょこちょい
結構な確率で学校の帰り溝にはまる。
「のび太の結婚前夜」では結婚式の日を一日勘違いしていた。
- 同じ失敗を繰り返す
毎朝寝坊してある日突然「そうだ!学校へ行くのをやめよう」と言って退学届を熱心に書き始めるほど。今の教育制度は僕には合っていないんだ!と開き直っていた。
- 授業中上の空で集中力がない
授業中に他の事を考えてぼーっとしているか、寝ている。
- イヤな事があるとすぐ家出
ママや先生に怒られたり、ジャイアンやスネ夫に意地悪されたりと…イヤなことが続くとすぐに家出を決意します。笑
しかもその行動に対してのドラえもんの行動は、どうせすぐ帰ってくるだろうと思っているから「はいはい」という感じですぐどこでもドアで家出をさせている。
案の定「ドラえも~ん」とすぐ帰ってきます。
あとは、新しいヒミツ道具を出してもらうとすかさず「しずかちゃんにも見せよう!」と家を飛び出していきます。笑
そしてだいたい道中でジャイアンかスネ夫に奪われる展開。笑
こういった後先考えず、衝動的に動いてしまう一面も多々あります。
自閉症スペクトラム?
- あやとりが得意で射撃の腕が伝説級
勉強も運動も苦手なのび太が唯一自信をもって得意なことといえば『あやとり』と『射撃』です。
勉強やスポーツは苦手だけど興味があり自分が好きなこととなれば、結構な集中力を発揮するので腕に磨きもかかり、他人より飛びぬけた腕前にまで上達したのでしょう。
- 思った事を口にしてしまい臨機応変が苦手
『おせじくちべに』の話でお父さんが描いた絵を「どう思う?感じたままに言ってみなさい。」と言われて失礼なことを言ってしまった。
ママにも思ったことを正直に話したら、怒られてしまった。
のび太はどう褒めればいいのかがわからないらしい。
といった自閉症スペクトラムの特性もちらほら見えます。
ドラえもんの存在
ドラえもん自身もおっちょこちょいなところがありますが、意外と今ののび太に丁度いい道具を出している賢いロボットだと思います。
のび太が困っていることに対して、直接的に手助けできる道具を出すのは簡単ですが、あえてのび太が考えて成長できるように道具を選んでいると思います。
例えば、「○○されてジャイアンに殴られたから仕返しをしたい」という要望に、映画でよく出てくる「空気砲」や「スーパてぶくろ」を使えば簡単に喧嘩には勝てます。
喧嘩に勝つための手助けではなく、どういうことをされてイヤな気持になったのかをしっかりヒアリングして、そののび太がイヤだったことに対してやり返す為の応援をする道具をしっかり選別していると思います。
また、のび太の家でのドラえもんの立場は一応「お世話ロボット」ということですが、家の家事は特にしないですし、のび太専属のお世話係として普通に居候している感じです。
道具の中にもきっとママの家事が楽になったりする系の道具はたくさんあるのでしょうけど、あまり出てきません。
のび太にとってドラえもんは、未来のネコ型ロボットとしてのび太の生活の手助けはもちろんのこと、凹んでいるのび太に寄り添って甘やかしすぎず、絶妙なアシストをしてくれて、のび太の心も成長させてくれるといった家族以上であり友達以上に大切な存在だと思います。
さいごに
小さい時から大好きだったドラえもん。ドラえもんの映画は公開初日にいつも映画館に行くほど好きでした。
大人になって改めてドラえもんを読むと、子供の時とはまた違った目線で考えさせられました。
最近は私の息子もドラえもんを観るようになったので親子で観ています。
親子でドラえもんを観ることは私の密かな夢だったので、夢がひとつ叶ってとても嬉しいです!
息子がもう少し成長したら読んでもいいように久しぶりに本屋さんで単行本を勢いで買っちゃいました!(自分が欲しかっただけかも 笑)
なんとドラえもんの単行本の0巻が発売されていました!!
![]() |
ドラえもん 0巻 (てんとう虫コミックス(少年)) [ 藤子・F・ 不二雄 ] 価格:770円 |
![]() |
とっておきドラえもん むねいっぱい感動編 (てんとう虫コミックス(少年)) [ 藤子・F・ 不二雄 ] 価格:858円 |